1歳未満の方は顔写真のないマイナンバーカードになります
ページID:364597891
更新日:2024年11月29日
1歳未満のお子様のマイナンバーカードについて
令和6年12月2日以降に申請された1歳未満のお子様(注1)には、顔写真が省略されたマイナンバーカードが発行されます。また、出生届と同時にマイナンバーカードの申請をすると、通常より早くカードが発行され(特急発行)、お子様が来庁されなくても郵送での交付が可能となります。
特急発行全体に関する内容についてはマイナンバーカードの特急発行が始まりますをご覧ください。
注1:令和6年12月1日以前にお生まれになったお子様も、申請が令和6年12月2日以降だった場合は、顔写真なしマイナンバーカードになります。期日以降、1歳未満の方が申請する場合は一律で顔写真なしとなり、写真つきで申請することはできません。
1歳未満の方の顔写真なしマイナンバーカード
マイナンバーカードの申請方法
1.出生届と同時にマイナンバーカードを申請する場合(特急発行)
法定代理人の方が出生届を提出する際に、「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」も併せて提出していただきます。下記の様式を印刷し、記入のうえお持ちください。
個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書(PDF:265KB)
出生届と個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書が一体化された様式をお持ちの方は、その様式に記入のうえお持ちください。
出生届と同時に申請する場合は、お子様の来庁と申請時の本人確認は不要です。
出生届に必要なもの等は出生届をご覧ください。
申請後の流れ
申請から2週間程度(注2)で、住民票上の住所あてに転送不要の簡易書留郵便によりマイナンバーカードが郵送されます。
不在等により郵便物を受け取ることができず郵便局での保管期間が経過しますと、住所地市町村へ返戻されます。返戻後は住所地市町村へお問い合わせください。
注2:住所地の市町村以外で出生届を提出した場合や、氏名に使われている文字の種類によっては申請手続きの処理に時間がかかり、交付までに2週間以上かかる場合があります。
2.出生届と別日にマイナンバーカードを申請する場合
出生届と別日にマイナンバーカードを申請する場合は、以下の2通りの方法があります。
⑴ 特急発行によるマイナンバーカードの申請
出生届と同時の申請でなくても、以下の条件を満たしている場合、特急発行によるマイナンバーカードの申請をすることができます。
条件1:本人(新生児)と法定代理人の両方が市役所に来庁している
条件2:本人(新生児)の本人確認書類がある
条件3:法定代理人の本人確認書類がある
条件4:本人(新生児)の個人番号通知書を持参している
本人確認書類
Aから1点、又はBから2点をお持ちください。
A.官公署が発行した顔写真入りの身分証明書
運転免許証・パスポート・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)・住民基本台帳カード(写真入り)
在留カード・特別永住者証明書・障害者手帳・療育手帳など
B.写真入りではない本人確認書類
健康保険証・介護保険証・福祉医療受給者証・年金手帳・学生証・社員証・預金通帳など
個人番号通知書
個人番号通知書は、出生届から約1か月後に地方公共団体システム機構から住民票上の住所あてに直接郵送されます。詳しくは個人番号通知書をご覧ください。
申請からカード到着までの流れ
市役所の窓口でお持ち物の確認した後、必要書類を記入していただき申請を行います。
申請から1週間程度(注3)で、住民票上の住所あてに転送不要の簡易書留郵便によりマイナンバーカードが郵送されます。
不在等により郵便物を受け取ることができず郵便局での保管期間が経過しますと、住所地市町村へ返戻されます。返戻後は住所地市町村へお問い合わせください。
注3:氏名に使われている文字の種類によっては申請手続きの処理に時間がかかり、交付までに1週間以上かかる場合があります。
⑵ 通常の手続きによるマイナンバーカードの申請
個人番号通知書がお手元に届きましたら、個人番号通知書に添付されたマイナンバーカードの交付申請書(注4)を用いて、オンラインまたは郵送等の方法で申請してください。
通常の手続きでの申請の場合、申請から交付までに1か月程度かかります。
市役所に来庁してマイナンバーカードの申請を行った場合、出来上がったカードを住民票上の住所あてに送ることができる場合もあります。詳しくはマイナンバーカードを郵送します(申請時来庁方式)をご覧ください。
注4:マイナンバーカードの交付申請書は再発行することができます。市民課まで電話でお問い合わせいただくか、窓口に直接お越しください。(個人番号通知書の再発行はできません。)
マイナンバーカード総合フリーサイト
詳細は、新生児のマイナンバーカードの申請を出生届と同時にできるようになります(外部サイト)をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 市民生活部 市民課
電話:0265-78-4111(内線2225)
ファクス:0265-74-1260
メールアドレス:sim@inacity.jp