このページの先頭です

サイトメニューここまで
  1. トップページ
  2. くらしの情報
  3. 消費生活
  4. 消費者トラブル情報
  5. 「〇〇ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑って!
本文ここから

「〇〇ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑って!

ページID:364356321

更新日:2024年11月5日

〇〇ペイ等のコード決済サービスを悪用して、金銭をだまし取る手口に関する相談が全国の消費生活センターや警察に寄せられています。

相談事例

ネットで腕時計を購入し、前払いで「個人名義の口座」に約2万円振り込んだ。その後「商品が欠品になった。返金するので担当者と無料通話アプリでやり取りするように」とメールが来た。

無料通話アプリで連絡するとすぐに「○○ペイで返金する」と言われ、事業者に「返金コードを送るので、その数字『99980』を入力すると支払った代金分が返金される」と言われ、指示されたとおり『99980』と入力した。しかし事業者から返金はされず、逆に自分から事業者に99,980円を送金してしまったことに気がついた。
販売業者にメールをするが連絡もなく、無料通話アプリもすでにブロックされていた。どうしたらよいか。

消費生活相談員のアドバイス

  • 事業者と連絡が取れない場合には被害回復は難しくなります。
  • このような悪質通販サイトのトラブルに遭った場合には、伊那市消費生活センターや最寄りの警察署に相談しましょう。消費生活センターでは、ご相談者からのトラブル状況を丁寧に聞き取り、被害回復のためのアドバイスを行います。また、お聞きした相談内容等を国へ報告しています。
  • 国では全国の消費生活センターから寄せられた情報の収集と蓄積を行い、緊急性の高い情報については「緊急情報」として、全国の公共機関等へ配信して被害拡大防止に努めています。また、情報の蓄積により悪徳業者には行政処分が行われる場合があります。

被害にあわないために

  • 事業者から「〇〇ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑いましょう。相手の指示に従ってはいけません。
  • 「個人口座」に入金を要求されたら、詐欺を疑いましょう。
  • 販売業者の名称・所在地・電話番号が明確に記載されていない。商品価格が通常より安い。支払い方法が銀行振り込みや電子マネーに限定されている。返品・返金ルールが記載記載されていない等のサイトは詐欺サイトの恐れがありますので、利用前によく確認しましょう。

注記:この情報は国民生活センターの消費者トラブル事例を参考にしています。
注記:本ページに使用しているイラストは消費者庁イラスト集から転用しています。

伊那市消費生活センター

不安に感じたり、困ったときは、一人で悩まず、伊那市消費生活センターに相談してください。

場所 

市役所本庁舎1階 生活環境課内

相談受付

月曜日から金曜日まで(祝日および年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時まで(正午から午後1時を除く)

電話番号

直通(相談専用) 電話:0265-96-8165
生活環境課 電話:0265-78-4111(内線2211)

関連リンク

お問い合わせ

伊那市役所 市民生活部 生活環境課 消費生活係

電話:0265-78-4111(内線2211)

ファクス:0265-73-4151

メールアドレス:sei@inacity.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

消費者トラブル情報

お気に入り

編集

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。