通販サイトで購入した商品が届かない。業者とも連絡が取れない!
ページID:344472993
更新日:2024年11月6日
有名ブランド品が大幅に値引きされている。日本語字体、文書表現がおかしい、といった通販サイトの広告には注意が必要です。
相談事例
インターネットで広告を見ていたら、有名ブランド品が安く販売していた。公式通販サイトの広告だと思い、リンク先になっていた通販サイトにアクセスして銀行振り込みで代金を支払い商品を購入したが、商品が届かない。
返金してほしいとメールで申し出たが返信がない。サイト上に表示されていた販売業者の住所や電話番号は存在しないことが分かった。どうすればよいのか。
消費生活相談員の回答
販売業者と連絡が取れない場合、支払ったお金を返してもらうことは難しい状況です。悪質な通販サイトで被害にあった場合は代金の支払い方法により次のように対応が異なりますので、伊那市消費生活センターに相談してください。
【銀行振込の場合】
代金を取り戻すことは非常に困難ですが、最寄りの警察署に相談し、金融機関に振込み先口座凍結を申し出ましょう。振り込め詐欺救済法により支払ったお金の一部が戻ってくる場合があります。手続きの際には振込みの事実を確認できる書類が必要です。
【クレジットカード決済の場合】
カード会社に相談することにより返金される可能性があります。できるだけ早くカード会社に相談しましょう。相談する際の備えとして、通販サイトを利用した際の最終確認画面等をスクリーンショットで残して置き、事業者とのやり取り記録などの資料を保管しておきましょう。
【インターネットショッピングモール内の販売店とトラブルになった場合】
ショッピングモール内の販売店を利用してトラブルにあった場合、ショッピングモールの運営事業者に販売店の連絡先を確認するなど、トラブルを解決するために協力を求めましょう。それでも解決が難しいばあには、ショッピングモールが設けている保証制度を利用することで返金等の救済を受けられる可能性があります。利用するショッピングモールの補償制度等について事前に調べておくことも重要です。
ひとこと助言
次のようなサイトは悪質な通販サイトの可能性がありますので、注意しましょう。
- サイト上に販売事業者の名称、住所、電話番号等が明確に表記されていない。
- 日本語の表記が不自然である。
- 支払い方法が前払い等の銀行振込みに限定されている。
- ブランド、メーカー品の価格が極端に安い。
注記:この情報は国民生活センターの消費者トラブル事例を参考にしています。
注記:本ページに使用しているイラストは消費者庁イラスト集から転用しています。
伊那市消費生活センター
「不安に感じたり、困ったときは、一人で悩まず、伊那市消費生活センターに相談してください。」
場所
市役所本庁舎1階 生活環境課内
相談受付
月曜日から金曜日まで(祝日および年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時まで(正午から午後1時を除く)
電話番号
直通(相談専用) 電話:0265-96-8165
生活環境課 電話:0265-78-4111(内線2211)
関連リンク
お問い合わせ
伊那市役所 市民生活部 生活環境課 消費生活係
電話:0265-78-4111(内線2211)
ファクス:0265-73-4151
メールアドレス:sei@inacity.jp