ハガキによる架空請求が増加しています「身に覚えのないハガキにご注意を!」
ページID:531612405
更新日:2018年2月21日
昨年末から県内及び市内の不特定多数の方へ、「総合消費料金未納分訴訟通知書」、「民事訴訟通告書」、「総合消費料金に関する訴訟最終通告のお知らせ」等と題するはがきが届いています。
文面には、次のような内容が記載されています
- 訴訟手続きが裁判所で受理された
- 連絡がない場合は、原告の要求内容の判決が下される
- 判決後は給与、財産等が差し押さえられる
連絡先には
「民事訴訟管理センター」、「法務省管理組合消費者トラブル総合センター」、「消費者トラブル総合窓口」、「国民訴訟通達センター」等の行政機関を装った名前が使われています。
消費生活相談員からのアドバイス
被害に遭わないために
- これらは、詐欺のハガキで、法律用語を使用して不安をあおり、ハガキに記載の連絡先に電話をかけさせようとするものです。
- このようなハガキが届いても決して連絡してはいけません。
- 県内の消費生活センターにも、同種の相談が多く寄せられており、長野県警察本部からも、ハガキによる架空請求詐欺被害の注意喚起がありました。
- 少しでも不安に思ったときは一人で悩まずに伊那市消費生活センターなどにご相談ください。
注記:本ページ使用しているイラストは、消費者庁イラスト集の中から使用しています。
伊那市消費生活センター
「不安に感じたり、困ったときは、一人で悩まず、伊那市消費生活センターに相談してください。」
場所
市役所本庁舎1階 生活環境課内
相談受付
月曜日から金曜日まで(祝日および年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時まで(正午から午後1時を除く)
電話番号
直通(相談専用) 電話:0265-96-8165
生活環境課 電話:0265-78-4111(内線2211)
関連リンク
長野県消費生活情報悪質商法の手口(架空請求、不当請求)(外部サイト)
お問い合わせ
伊那市役所 市民生活部 生活環境課 消費生活係
電話:0265-78-4111(内線2211)
ファクス:0265-73-4151
メールアドレス:sei@inacity.jp
