このページの先頭です

サイトメニューここまで
  1. トップページ
  2. 市長室へようこそ
  3. 市長コラム
  4. たき火通信 其の百三十五
本文ここから

たき火通信 其の百三十五

ページID:345994548

更新日:2021年10月27日

高遠焼たかとおやきの始まりは土管どかん


ポツネンと山道に残る土管

高遠ダムの湖畔に高遠焼のかま、「白山はくさん登窯のぼりがま」があります。昭和30年代後半に一度は廃窯はいようし途絶えた高遠焼を、昭和50年(1975年)に唐木米之からきよねのすけ(故人)が復活させ、現在は2代目が登り窯を守り、淡い桜色や深い瑠璃るりいろ釉薬ゆうやくを使い、素朴な味わいの高遠焼を作陶しています。
高遠焼は、「土管」から始まっています。土管は高遠城のなかに造られた瓢箪ひょうたん型の池に引水するための導管として作られました。文化11年(1814年)の事のようです。池には落差5m程の滝や浮島うきしま、そのはたには4つの部屋を持つ茶室があったと「御城内引水略絵図ごじょうないいんすいりゃくえず」に残っています。池の場所は現在の高遠城址公園内の南曲輪みなみぐるわで、靖国招魂碑やすくにしょうこんひの少し北西に行ったあたりにありました。時の城主内藤頼以ないとうよりもちが、月蔵山の樋ヶ沢とよがさわ落花沢らっかさわ矢沢やさわから城内に水を引くための導水用として、土管を製造するために美濃みの陶工とうこうを呼び寄せたと言われます。土管の長さは二尺七寸四分や一尺八寸三分のもので、外径は五~六寸の形状が多かったようです。樋ヶ沢から高遠城までの距離は14丁38間(約1,600m)ですから、いったいどれくらいの数の土管を窯で焼いたのでしょうか?
その後高遠焼は、生活の調度品として広がっていきました。火鉢ひばち擂鉢すりばち植木鉢うえきばち火消壺ひけしつぼかわら徳利とっくり茶碗ちゃわんさら土瓶どびんなど日用に供するものの他に、水差みずさし・茶器ちゃき花器かきと芸術性を帯びたものも作られていました。
そして明治・大正・昭和の時代に日本経済を支えた「絹・シルク」も、一大産業として隆盛を極めた岡谷片倉組かたくらぐみの「糸とり」の現場にも、高遠焼の「半月糸取はんげついととなべ」が導入されていたと言われます。そのほかにも高遠にあった丸千組まるせんぐみで作られたタイルは、昭和5年建設の伊那市創造館(旧・上伊那図書館)の外壁タイルや諏訪湖畔の片倉会館正面玄関のタイルなど、今でも現存している品質の高いものとして知られています。
高遠焼は土管に始まり、200年以上にわたり一般的な家庭雑器として庶民の生活とともに時を刻んできました。今でも峰山寺ほうさんじから落花沢に続く引水用の山道では、その土管を見ることができます。

お問い合わせ

伊那市役所 総務部 秘書広報課 広報広聴係

電話:0265-78-4111(内線2131 2132)

ファクス:0265-74-1250

メールアドレス:his@inacity.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市長コラム

お気に入り

編集

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。