たき火通信 其の九十七
更新日:2018年10月23日
マツタケで商売
今年のマツタケはどうでしょう
9月の声を聞くと、そろそろ秋風が吹いて、赤トンボが舞い、田んぼが黄色く色づき、アルプスから紅葉が下りはじめる、伊那谷が
きのこの王様マツタケの話題もそこかしこから聞こえてきます。昨年は近年まれにみる凶作の年でした。伊那ばかりか長野県内全てのマツタケ産地が壊滅的な惨状でした。それでもキノコ採りの名人や、マツタケのシロをもつ皆さんはシーズンともなればそわそわと気になって、
何年か前にマツタケが大豊作の年がありました。この時ばかりは私でもマツタケに出会うことができました。「松葉に滑って手をついたらそこにマツタケが」、「松林のなかを歩いていたら何故か大きなマツタケが落ちていて・・・」、さらに昔の話ですが「登山の帰りに
長野県は全国のマツタケ生産量第1位です。2位の岩手県を大きく引き離してのトップです。長野県の中でも伊那産マツタケは特に有名で、新宿三越伊勢丹のデパート地下売り場や赤坂・新宿の高級日本料理店でも扱われています。三越伊勢丹では、伊那産のマツタケが1本(笠の開いていない10cmほどのマツタケ)17,000円で売られていました。しかし国産マツタケは減少の一途です。松枯れの拡大も追い打ちをかけています。標高の高いところまでアカマツの分布している伊那は、これからの時代、極めて有望なマツタケ産地として大いなる可能性を秘めています。
